内なる念仏の声に導かれ
五木寛之氏が本徳寺を語る
新しい本徳寺のホームページへ

播州の本願寺

墓参のたしなみ
墓地の使用規則
新規墓地建墓要領
指定石材店リスト
本徳寺本坊のアクセス
開門午前6時・閉門午後4時・年中無休

楽市は8月24日・9月28日

楽市楽座開催・第四日曜
8月13日14日15日 灯籠会
8月14日10時-12時 納骨者総追弔法要
9月7日午後1時  播州門徒追弔法要
9月22日23日24日 秋彼岸讃仏会
毎日、午前7時半から8時半・晨朝勤行
本堂で正信偈・和讃繰読み・阿弥陀経読誦
蓮如堂で讃仏偈読誦・その後住職法話

楽市楽座の由来

本坊全景と沿革
寺務案内 行事概要
灯籠会お知らせ 灯籠会写真集 灯籠会歴代奉献  灯籠会ポスター
追弔法要案内1 追弔法要案内2  追弔に思う 追弔会ポスター
秋彼岸のご案内 秋彼岸の日程  到彼岸に思う  秋彼岸ポスター 
新撰組と本堂について

歴代御命日と歴代系譜

亀山御坊本徳寺

播州の真宗年表
文化財指定報告書
御坊さん第29号令和7年8月
 因と縁について思うこと 仏教の因果と科学法則 私の始まり 
墓地管理の歴史的経緯と
管理費増額のお願い
墓地の実情   墓地管理部からのお願い 
真宗文化再考
太鼓楼-自治都市・寺内町の防衛シンボル(PDF)
太鼓-戦国中世のハイテク情報機器(PDF)
五条築地-中世に出現した一大民間勢力としての仏法領
本徳寺表参道-人になる道・仏になる道(PDF)
(論文)非西欧社会を場にした科学と宗教の関係構築の必要性(PDF)
本徳寺廟所のアクセス
 本徳寺お骨納めに思う  本徳寺納骨について 
亀山本徳寺内
真宗文化研究室
責任者 大谷昭仁
〒670-0973 兵庫県姫路市亀山 324
TEL 079-235-0242 FAX 079-235-2416
生・老・病・死を生きる
日本人の霊魂観
廟所全景と由来
廟所物語
播州と中世本願寺教団
英賀本徳寺の遺構・遺物
英賀一揆と
秀吉の寺領寄進
播州の蓮如堂
英賀御堂と亀山本徳寺