新しい本徳寺のホームページへ
内なる念仏の声に導かれ
五木寛之氏が本徳寺を語る
播州の本願寺
墓参のたしなみ
真宗のお墓のあり方
墓地の使用規則
新規墓地建墓要領
旧墓地の利用について
指定石材店リスト
本徳寺本坊のアクセス
開門午前6時・閉門午後4時・年中無休
楽市の開催は調整中
楽市楽座開催・第四日曜
3月20日-22日 春彼岸讃仏会
4月15日・16日 亀山本坊永代経
4月21日・22日 西山廟所永代経
5月14日 本徳寺開基蓮如忌法要
楽市楽座の由来
本坊全景と沿革
寺務案内
行事概要
春彼岸讃仏会
彼岸案内
彼岸日程
彼岸布教
永代経案内1
永代経案内2
永代経日程
永代経布教
蓮如忌案内
播州の蓮如堂
蓮如と本願寺
蓮如忌布教
新撰組と本堂について
歴代御命日と歴代系譜
亀山御坊本徳寺
晨朝勤行 毎日午前7時半 正信偈和讃
播州の真宗年表
文化財指定報告書
播州門徒原点
御坊さんとは
浄土真宗の納骨の趣意
本徳寺納骨の歴史的経緯
本徳寺納骨の現状
浄華堂建立の趣意とその経緯
檀家制度の歴史的意味
本徳寺東西分流の真相
「お骨納め」に想う
本徳寺の「トライヤル」受入れ
本徳寺コーラスの軌跡
亀山本徳寺の私
本徳寺廟所のアクセス
亀山御坊復興事業見学-真宗文化再考
太鼓楼-自治都市・寺内町の防衛シンボル(PDF)
太鼓-戦国中世のハイテク情報機器
(PDF)
五条築地-中世に出現した一大民間勢力としての仏法領
本徳寺表参道-人になる道・仏になる道
(PDF)
(論文)
非西欧社会を場にした科学と宗教の関係構築の必要性(PDF)
亀山本徳寺内
真宗文化研究室
責任者 大谷昭仁
〒670-0973 兵庫県姫路市亀山 324
TEL 079-235-0242 FAX 079-235-2416
私の来世は……
文明の罠
日本人の霊魂観
廟所全景と由来
廟所
物語
播州と中世本願寺教団
英賀本徳寺の遺構・遺物
英賀一揆と
秀吉の寺領寄進
播州の蓮如堂
蓮如上人行跡年譜
英賀御堂と亀山本徳寺