古川 光弘(ふるかわ みつひろ) 昭和37年 6月 8日兵庫県生まれ 神戸大学教育学部初等教育学科卒業 兵庫県佐用郡南光町三河小学校教諭(昭和61〜平成4)、 兵庫県佐用郡南光町徳久小学校教諭(平成5〜平成11)、 兵庫県佐用郡三日月町三日月小学校教諭(平成12〜平成20)、 兵庫県佐用郡佐用町上月小学校主幹教諭(平成21〜平成25)を経て、 現在、兵庫県赤穂市立原小学校教頭(平成26〜) |
![]() |
『子どもの心をどうつかむか』を生涯のテーマとし、日々の実践にあたる。 つかめそうで、つかめないのが子どもの心。今現在も,子どもたちの心が,うまくつかめず,日々,思考錯誤の連続である。まぁ難しいからこそ,生涯のテーマとして追究する価値があると思っている。 教職経験年数は29年目で、これまで6年生5回、5年生5回、4年生2回、3年生1回、2年生6回、1年生3回、専科2回、特別支援学級2回、そして兵教組佐用支部書記長2年と、様々な領域をこなす。 現在は教頭として、児童が楽しく登校できる学校づくり、職員が働きやすい職場環境づくりに奔走中! ※ 有田和正主宰「教材・授業開発研究所」MLを運営しています。お気軽にご参加ください。 |
1997 | 子どもの心をどうつかむか(明治図書) |
2003 | 1年生の授業・10分間パーツ教材で集中力を高める(明治図書) |
2006 | 6年生の学級経営・絶対成功する年間戦略(明治図書) |
2013 | 学級づくり成功の原則−魔法のアイデア60選(明治図書) |
《単 著》
1992 | 楽しい授業参観のアイデア36例(明治図書) |
〃 | 社会科教え方細案2・小学校3年・地域の生産、歴史(明治図書) |
1993 | 正しい言葉の使い方が身につく指導(明治図書) |
1994 | 自学力をつける面白宿題47例(明治図書) |
〃 | 向山提案「授業の原則十カ条」活用事例集 |
1995 | 続・楽しい授業参観のアイデア26例(明治図書) |
〃 | はてな?で始まる生活科クイズ(明治図書) |
1996 | 自学力をつける面白宿題(明治図書) |
1998 | 自学力をつける面白宿題集・中学年(明治図書) |
2000 | 授業参観日・学級PTAで使えるネタ43(明治図書) |
〃 | 子どもとの信頼関係づくり・低学年(明治図書) |
2002 | 教科で育てる基礎学力を見直す(明治図書) |
2003 | 自己変革をめざす汗と涙の記録(明治図書) |
2004 | 確かな学力を育てる国語1年ワーク(明治図書) |
2005 | 導入で子どもを熱中させる発問の開発(明治図書) |
〃 | 学力向上アイデア事例集(教育開発研究所) |
2006 | ノート指導改革で授業が変わる(明治図書) |
〃 | 知って得するプロの指導技術(明治図書) |
〃 | 授業導入100のアイデア(たんぽぽ出版) |
〃 | プロスポーツ界のかっこいい指示・用語事典(明治図書) |
2007 | 調べ活動のツールは、こう活用する!(明治図書) |
〃 | 子どもを注目させる指示・発問・説明の技術(学事出版) |
2008 | こんな板書が子どもの思考を発展させる 国語・社会編(明治図書) |
〃 | こんな板書が子どもの思考を発展させる 算数・理科・他編(明治図書) |
〃 | 「活用力」を育てる授業の考え方と実践(図書文化) |
〃 | 運動会指導のすべて てんこ盛り事典(明治図書) |
〃 | 特別支援体育 効果のある指導・効果のない指導(明治図書) |
2009 | 「ゆさぶり発問」の技(明治図書) |
2010 | 陸上運動指導のすべて てんこ盛り事典(明治図書) |
〃 | 授業づくりの成功法則(明治図書) |
〃 | 授業づくりの成功法則 理科・社会他編(明治図書) |
2014 | <失敗談から学ぶ>学級づくり・授業づくり 成功の極意(明治図書) |