![]() |
![]() |
出展
すべて。
該当アイテム
フラム、フォートフラム、メガフラム、ギガフラム、テラフラム、
マグネフラム、虹色フラム、生きてるフラム、ふわふわフラム
芸術は爆発、燃え盛る台地、ねりフラム、ケホケホ玉
うに爆弾、かんしゃく玉
効果など
属性:赤、魔力系炎ダメージ
威力:微弱〜極大 範囲:単体〜敵味方全
追加効果 ユーディのみ:毒or眠り
シグザール系:<爆弾材料>による
基礎アイテム
ザールブルク系 :燃える砂(素:カノーネ岩)、爆弾
グラムナート系 :フロジストン、フラム
二次アイテム(爆弾材料・特殊)
黄金色の岩<メガフラム>、ロウ<フラム全般>
黄金色の岩<テラフラム>、アードラの寝床<テラフラム>
コメート<虹色フラム>、風描き絵筆<芸術は爆発>
グラビ結晶<ふわふわフラム>、ぷにぷに玉<生きてるフラム>
金属<マグネフラム>、うに<うに爆弾>
うにの親分<かんしゃく玉>、陽炎石<ケホケホ玉>
カテゴリ:爆弾材料、起爆剤<ザールブルグ系(C.R値)>
カノーネ岩(0)、黄金色の岩(10)竜の化石(40)、ランジェクーヘン(25)
鋼(70)、ロータークーヘン(30)、シュバルクーヘン(35)、マグネフラム(50)
瞳石(150)、ラングレヘルン(100)、鉄(65)、塩のもと(130)、輝く鋼(90)
カテゴリ:爆弾材料、火薬材料<グラムナート系(ユーディ、ヴィオ)>
賢者の石(99)、テラフラム(90)、竜ごろし(82)、メテオール(−、80)
ばくだん(75)、フラム(−、70)、アードラの寝床(72、70)
ロウ(68)、ウニ(−、62)、不死鳥のおっぽ(62)、地球儀(60)
たる(60)、ジョロウグモの糸(55)、クラフト(55)、燃える水(40)
黄金色の岩(30、35)、合成保存料(30)、レヘルン(20)
フロジストン(−、20)、ハチの巣(50、10)、小麦粉(−、0)
|
調合<ザールブルグ編>
ザールブルグでのフラムの作り方は
爆弾+爆弾材料+起爆剤+(中和剤)
で表される。
例えば、メガフラムなら
フラム<爆弾>+燃える砂<爆弾材料>+ロウ<起爆剤> ということになる。
次に、元になる<爆弾>の威力によって基本的なフラムの性能が上がり、
フラム→メガフラム→ギガフラム→テラフラム
と、その時々によって出てこない名前もあるが順に変わってゆく。
<爆弾材料>を変えれば、そのフラムに付加効力が付き、範囲内で威力が上下したり(Lvの上下)、物によっては威力以外の特殊な効果を持つフラムが生まれたりする。例えば、
コメート=虹色フラム ぷにぷに玉=生きてるフラム グラビ結晶=ふわふわフラム
などがそれである。なので、新しいフラムを考案するときは、ここを変えると割と簡単に変わったフラムが作れるかもしれない。
また、爆弾材料で威力を上げるには、シュバルクーヘン、マグネフラム、輝く鋼がお勧め。
<起爆剤>については変えても特に威力などに変化は無いため、主にロウが使われる。
調合<グラムナート編>
グラムナート地方でのフラムは
フロジストン(フラム)+爆弾材料(アードラの羽根)+中和剤
で作ることが出来る。
ザールブルグ様式と比べると、<起爆剤>がなくなっているがそれ以外の基本は同じ。
爆弾材料によって威力が決定され、最終属性値が高ければ高いほど威力が高まる。
ユーディー:0〜50(弱) 50〜70(中) 70〜85(大) 85〜100(超)
ヴィオ :0〜41(弱) 41〜80(中) 80〜100(大)
ヴィオラートのアトリエでフラムにダメージ(超)がないのは材料を括弧の中身に変える事で作れるテラフラムがあるため。テラフラムもやはり爆弾材料であるアードラの寝床の最終属性値を上げることで効果を高めることが出来る。
テラフラム:0〜66(大) 66〜100(超)
あと、ユーディーのフラムは中和剤を変えることによって、追加効果をつけることが出来、ヴィオのフラムはフロジストンの最終属性値の高いもので効果範囲をあげることが出来る。
中和剤 :59〜65(爆風弱) 65〜75(爆風強) 75〜90(毒ガス) 90〜100(眠りガス)
フロジストン:55〜62(範囲+1) 62〜100(範囲+2)
お勧め従属効果
範囲を広く、狭く:特にテラフラムには<範囲を狭く>を付けておかないととんでもないことに!
破壊力増加 :最高威力は1.5倍!
生きている :<やる気マンマン>は<殺る気マンマン>に見えて仕方が無い…
グラムナート、ザールブルグ比較 同じものを集めてみました
<グラムナート=ザールブルグ>で表示
フラム = フラム、メガフラム、ギガフラム(レベル低)
テラフラム = ギガフラム(レベル高)、テラフラム
単純に威力だけで比較。ギガフラム(高)にはさらに<範囲を狭く+1>ということで
フラム(従属:効果範囲+1) = フォートフラム
フラム(従属:生きてる) = 生きてるフラム
ぷにぷに玉には<生きている>従属効果が必ず付いているため、ザールブルクでは生きているものを作るにはぷにぷに玉と決めて使っている。
|
| | ホーム | | | フラム | | | クラフト | | | メテオール | | | うに | | | 雷 | | | 氷 | | | その他 | | | その他2 | | |