Last Update at Back HomeMenu Ham/Handbook.htm JH3QIL
ただいまのUTC(国際協定時)の表示です。(日本時間はUTC+9時間)
UTC TIME:

アマチュア無線用語集


HOME BACK

CQハンドブック2000はここでどうぞ(CQ誌より一部転載)

スクロールはHome ,PageUp, PageDown, End キーをお使いください。

すぐに完成しません。あしからず。
★キーワード検索★
A、B行C,D行 E,F行G,H行 I,J行K,L行 M,N行O,P行
Q,R行S,T行 U,V行W,X行 Y,Z行特殊文字行 あ行か行
さ行た行 な行は行 ま行や行 ら行わ行
一旦検索すると何回かクリックしないと元に戻りません!
または、下方のアイコンをクリック願います。
UFO

  1. A,B行
    1. AM : Amplitude Modulation
    2. AGC: Auto Gain Control/Automatic Gain Control
    3. ACC: Auto Level Control
    4. Attenuator: 低周波や高周波の電流信号などを減衰させる。減衰器
    5. AOS: Access Of Signal衛星からの信号が入感すること
    6. ACK: Acknowledgement パケットが正しく受信できたことを送信側に知らせる信号
    7. Antenna Coupler: 送信機からの高周波電源を高率よくアンテナに供給するまたは受信機に供給を受けるための整合器
    8. ATV: Amateur Television FSTV(Fast Scan Television)NTSC(Normal Television Scan)
    9. AV : Audio Visual
    10. ARADIN: Advanced Radio Amateur Data Interfacing Network
    11. ARRL: American Radio Relay League (Golden Jubilee of DXCC Award 50周年)
    12. ARDF: Amatuer Radio Direction Finding Fox Teering
    13. Application Procedure: 申し込み方法
    14. Accord: 一致
    15. Allocation: 配置
    16. AFC: 自動周波数制御
    17. AGC: Automatic Gain Control FM送信機の発振器にVFOを用いるような場合、 基本となる発信周波数の安定度が悪いので回路を設ける。
    18. AMTOR: Amateur Tele-printing Over Radio
    19. Atomospherics: 空電妨害(QRN)
    20. APC: 自動位相制御Automatic Phase Control
    21. Archiever: ファイル圧縮
    22. Abort: 失敗する
    23. Addict: 病気
    24. ASCII: American Standard Code for Information Interchange
    25. AT方式: 米国ヘイズ社が自社用モデムのために開発した自動発着信方式
    26. AMSAT: アマチュア衛星協会Radio Amateur Satellite Corporation
    27. AM: ステレオの電波型式15K0D8E 15.0Kz帯域 "D"振幅、"E"電話、"8"アナログ信号、"LTR"振幅変調、"L-R"角度変調
    28. BFO: うなり発振器 A1電波をBFOを用いないでAM用検波器で検波すると直流電流の断続によるクリック音しか 得られないのでマーク時に可聴音を得るための発振器:BFO発信周波数ー中間周波数=約1000Hz :Beat Frequency Oscillator
    29. Booster: 増幅器
    30. BBS:Bullitin Board System 電子掲示版
    31. RBBS: 無線
    32. PBBS: パケット
    33. Buffer Amplifier: 緩衝増幅器
    34. By-Pass Condenser: 側路コンデンサー(不要な信号の電流を取り除く)
    35. Bug Key: バドル(ヘラ状の操作部)を右へ押すと自動的に短点が同一間隔で約10−15秒連続して 送られる。長点は左へ押したり離したりして一符号ずつ送られる。
    36. Bit: Binary Digit 2進数の略 8ビットで1バイト
    37. Buffer: 緩衝
    38. Bug: ソフトに存在する動作不良の原因をバグ(虫)という。
    39. Balanced Unbalanced: 平衡、不平衡変換回路 LC型、同軸ケーブル型、広帯域型バラン
    40. BASIC: Beginners All Purpose Symbolic Instruction Code
    41. バラン: 強制バラン(八木型)、ソーターバラン(ダイポール型)
    42. bps: Bit Per Second
    43. Binary:
    44. BiBi:バイバイ TKS,TNX
    45. BUS: コンピュータの内部と外部を信号(データ)のやりとりをするための共通路
    46. バイコニカルアンテナ:V.UHF
  2. C.D行
    1. Cross Modulation: 混変調 ある周波数の基本波或いは高周波と他のそれとが回路などで混合されると 和、差の信号が発生、妨害を与える現象
    2. Cavity: 空洞共振器 高い周波数帯の受信機や送信機での共振回路
    3. Cheep Condenser: 基盤などに直接半田付け、浮遊容量が少ない
    4. Ceramic Condenser: 炭素皮膜低振器
    5. Carbon Film Resitor: 磁器などの表面に炭素皮膜を塗って旋状に溝を切り塗料を塗ったもの
    6. Calibration: トランシーバなどのダイヤル目盛などを正確に校正、調整すること
    7. Cfm, Confirm: 確認、確信
    8. Cfmd, Confirmed:
    9. Chip Condenser: チップ状態の形状をしているコンデンサ
    10. CRT: Cathode Ray Tube
    11. CW: Continuas wave
    12. DXCC: Dx Century Club
    13. Currently: 一般に、目下
    14. Conversion: 転化、転換
    15. Convention: 年次総会。代表大会、集会
    16. Completion: 完成
    17. Congestion: 混雑
    18. Circuit: 回路、一周
    19. Competition: 競争
    20. Compere: 比較する
    21. CUG: Closed Users Group
    22. Confidential: 内緒話、トーク
    23. Contest: ARRL Dx,IARU HF,CQ WW WPX,CQ WW Dx,YLRL Party,VK/ZL Canada Day
    24. CCITT: 国際電信、電話諮問委員会Comite Consultated Intarnational Telegraphical telephonique
    25. CR/LF: CRキャリッジリターン LFラインフィールド
    26. CUG: Closed Users Group
    27. CTCSS: Continuous Tone Coded Squalch Sys 88.5Hz
    28. CQ: I Wish To Contact Any Amateur Station Come Quick, Call To Quarters, Best Quarters
    29. CRSA: 中国無線電運動協会
    30. COBOL: Commer Business Oriented Language
    31. DOVE: Digital Orbital Voice Encorder衛星通信 平和へのメッセージや挨拶
    32. DownLink: 地球に送り返してくる電波
    33. Dummy Load: 疑似負荷 高周波抵抗
    34. D.B.M: 二重平衡変調器 Doubly Balanced Modulator(mixer)
    35. Differntial Amplefier: 差動増幅器 2ケのトランジスタを組み合わせて2つの入力信号の差を コレクタの出力側から取り出す。
    36. Digipeater: Digital Repeator
    37. Darlington Connection: ダーリントン接続 2個以上のトランジスタの電極を直結して1個の 等価なTrとする。
    38. Dip: 沈下する。電圧や電流がある点で減少する状態。
    39. Dipole Antenna: 1/2λタブレット、ツエップ、ウインドム、逆V
    40. DTMF: プッシュホンのピポパ音Dual Tone Multi Frequency
    41. DC: Direct Current AC:Alternate Current
    42. DXCC: DX Century Club 100カントリ、エンドレスメント 現存カントリ:321 消滅カントリ:51
    43. DXAC: DX Adviser Commite
    44. Dubbing:
    45. DE: From,This is
    46. Demand Draft: 送金小切手
    47. Dedication: 奉納、寄進
    48. Delivery: 配達
    49. Differential Amplifier: 2つの小レベルの信号の差を増幅する回路
    50. DDS: Direct Digital Synthesizer
    51. DTMF: Dual Tone Multi Frequency
    52. Doggies: ハムでは無線機器
    53. Due to: ーのせいで
    54. Decimal Point: 小数点
    55. D.T.L: DiodeTransistor Logic
    56. T.T.L: Transistor Transistor Logic
    57. dBW: =10Log*Watts/1
    58. Default:
    59. D.T.P: デスクトップパブリッシング
    60. DXCC: 1.政府により行政管轄されている。 2.海により分離225マイル以上(本土と島)500マイル(群島と島) 3.外国領土により分離(75マイル以上) 4.無国籍地域は認めない 5.特殊地域は認めない(非武装、中立、離郷)
  3. E,F行
    1. EME: Earth Moon Earth 月面反射しての通信144、430Mz
    2. EXT:外部端子External,Externel
    3. Etcing: 金属や半導体などを強酸やアルカリで処理し、その表面を侵食させる。
    4. EMI: Electric Magnetic Interference電磁波障害
    5. Eスポ: Sporadic E
    6. EyeBall:
    7. Es: And
    8. Ex: 元
    9. Enhance: 質を高める。
    10. Explorer: 探求、調査
    11. Enclosed: 同封
    12. Endorsement: 裏書き、保証
    13. En:
    14. ESC: エスケープシーケンス、特殊文字、目に見えない文字
    15. EXE: 内部にプログラム情報をもっているためにリロケータブル(再配置可能)であり、64Kb以上のプログラムがこれに当たる。
    16. COM: コードデータの64Kb(1セグメント)以内のプログラムで特定の位置にロードされるようなメモリイメージで入っている。
    17. Eliminator: 交流を直流電源変える装置
    18. EMS: Expanded Memory Sys. Enhanced EMS,Lotus Intel Microsoft/EMS
    19. FSK: Frequency Shift Keying,A(Audio) FSK,P(Phase)SK
    20. Flicker: 光度の周期的変化に対して視覚に感じる変化、フリッカー
    21. Facsimile: FAX
    22. Fade: フェージング(弱まる)
    23. F/B: Front to Back Ratio指向性アンテナの主ビームとその後ろ側の比
    24. FET: Field Effect Transistor電界効果トランジスター 接合型、MOS型
      2SA372
      トランジスタ:2SemiconductorA:Pnp高周波Tr登録No改良を表すNo
      フォト.トランジスタ:0.B:Pnp低周波..
      フォト.ダイオード:0.C:Npn高周波..
      ダイオード:1.D:Npn低周波..
      ..J:PチャンネルFET..
      ..K:NチャンネルFET..
    25. FEDXP: Far East Dx Ploiters
    26. Fragile: 壊れやすい
    27. Facilitate: 器用さ、設備ies
    28. Formality: 形式的なこと
    29. FET: Field Effect Transistor
    30. Floppy Disk: へなへな円盤型
    31. Folded Dipole: 折り返しダイポール73Ω*4=292Ω、300Ω非同調給電線
    32. FOT: 最適使用周波数Frequency of Optimum Traffic
    33. FORTRAN: Formula Translator 科学技術計算用言語
    34. Foxteering: Fox Hounting+ Orienteering
    35. FULL,HALF: 全二重転送用のチャンネルをもち2チャンネル機能
    36. Full Duplex:
  4. G,H行
    1. GP: Grand Plane Antenna
    2. GW: Ground Wave 地表波
    3. Gain: 利得Db
    4. GND: Ground
    5. Green Stamp:
    6. GMT: Universal Time, Greenwich Moon Time=Z(Zulu)EC:GMT+1、東京GMT+9
    7. GACW: Grupo Argentino De CWアルゼンチンCW愛好グループLU3ZIサウスシェトランド島
    8. GUI: Graphical User Interfaceキーボードとマウスという2つのデバイスを交互に使う。
    9. G3GUH: 英国アマのコールサイン9600bps高速パケット通信方式
    10. GCR: General Certificates Rule
    11. GPS: 全世界測位システム50m位誤差発生するのでジャイロスコープで補正
    12. Horizontally Polarized Wave: 水平偏波
    13. High Harmonie: 高調波
    14. Heat Sink: 放熱板
    15. Hiss Noise: ヒューというオーディオ特有のノイズ
    16. Honor Roll Member:
    17. Ham Convention: ハムの集い
    18. h定数: hパラメータ、混合定数hybrid parametor
    19. Heck of: つらい、大変な
    20. High Definition Television: ハイビジョン 従来のTV走査線は525本から1125本
    21. HAM: Home Amateur Mechanic HAMという言葉はハーバード.ラジオ.クラブのアマチュア無線家 によって運用された最初のアマチュア無線局のコールサインで1908年のこと。Albert S. Hyman,Bob Almy,Poogie Murray の3名でした。自分たちの局をHYMAN-ALMY-MURRAYと呼んでいましたが長すぎるのでHY-AL-MYと2文字ずつに省略 しましたが1908年頃HYALMU とメキシコ船のHYALMOと似ているためオン.エアで混乱するため HAMというコールサイン となった。
  5. I,J行
    1. IDC:瞬時周波数偏移制御 、FM波の周波数偏移は音声周波数が一定ならば音声が大きくなるほど 占有周波数帯幅が広がります。これを防ぐために設けられた回路
    2. IOTA: アイオタイギリスの伝統あるアワード
    3. ID: 識別、身分証明
    4. Impedance Matching: インピーダンス整合、2つの回路を接続すると両回路のインピーダンスを 等しくして電圧や電流の反射による損失を防ぐ
    5. Inverter: 高圧の直流電気を低圧の直流電流に変換する装置
    6. IF SHIFT: 目的信号SSBに妨害波SSBがある場合IFシフトでずらす
    7. Ignition Noise: 衝撃性の電波雑音
    8. IRC: 国際返信切手券International Reply Coupon
    9. Insurance: 保険料負担
    10. Invoice: 送り状
    11. INC: (株)Incorporated
    12. IC: 集積回路Integrated Circuit
    13. IDC: 瞬時偏移制御 Instantaneous Deviation Control
    14. IFT: 中間周波数変成器
    15. IARU: 国際アマチュア無線連合International Amateur Radio Union
    16. ITU: 国際電気通信連合International Telecommunication Union ITUゾーン日本45
    17. Inexpensive: 安い、費用のかからない
    18. ISH: エラー訂正機能、文字化け3行以内の欠損復旧MS-DOS CP/M-80 MSX-DOS MAC UNIX オンライン用バイナリーテキストコンバータ石塚氏作成
    19. IP: 情報提供者Information Providor
    20. INTELSAT: 国際電気通信衛星機構(インテルサット)
    21. Incentive: 刺激
    22. ISDN: パソコン通信の場合64KbbsのスピードをRS232Cで送出することは 不可能で19200bps程度に速度を落とす
    23. IO.SYS: INput/Output
    24. IOTA: Island On The Air RSGB(イギリス連盟)IOTA-Century Club Award IOTA-Island100,..700
    25. JST: Japan Standard Time Universal Coordinated Time協定世界時
    26. JUNK: 中古品
    27. JCC: Japan Century Cities Award
    28. JCG: 郡のアワード
    29. JJY: 標準電波、警報はN(電波伝搬状態安定)、U(不安定)、W(異常現象)10分おきのモールス 、茨城県名崎送信所JJYコールサイン2.5/5/8/10/15Mhzの2Kw
    30. JAMSAT: 日本アマチュア衛生通信協会、トランスポンダはアップリンク144MHzダウンリンク 430MHz帯でJモード
    31. JSZ2000:アマチュアガイダンス96.06.10不法局対策
  6. K,L行
    1. KDN: 韓国の連盟KARLが市区郡を基にした地域No、50,100,150局のQSLカード
    2. K: CQ CQ CQ de JH3QIL JH3QIL JH3QIL K
    3. LOS: Loss Of Signal衛星からの信号が消滅する。
    4. LED: Light Emitting Diode
    5. Loading Condenser: 短縮コンデンサー
    6. Loading Coil: 短縮コイル
    7. LUF: Lowest Usable Frequency最低使用可能周波数
    8. LHARC: 吉崎氏作の日本製アーカイブ
    9. LSB: 7MHz以下のSSB
    10. USB: 10MHz以上SSB
  7. M,N行
    1. Metal Film Resistor:金属被膜抵抗器、ガラス又は磁器などの表面に金属の薄い膜を形成させた 抵抗器、高周波特性が良い
    2. MODEM: デジタル信号を交流信号に変換
    3. Mega Byte: 1000Kバイトーー1024Kb
    4. Merit: 総合評価1−5
    5. ECM: Electric Condenser Mic
    6. MC: 数人のグループで交信するとき混乱を避け順序よく交信するための中心になる局 Maste Of Celemony
    7. MOS: Metal Oxide Semiconductor
    8. MF: Mini Fax
    9. MUF: Maxium Usable Frequency
    10. Mercury: 水銀柱
    11. Modulator/Demodulator:変調器、復調器
    12. MNP: Microcom Network Protocolデータ訂正、圧縮の規格クラス1−9
    13. MS-DOS: Dish Operating Sys.
    14. Mourse:電信、CW、A1モード/モールス符号を電気信号に変換して、無線で通信する場合の電波の形式をCW (Continuous Wave あるいはCutting Waveの略)といいます。
      海上保安庁の通信は本年2月1日をもって、モールス電信による通信の取り扱いは完全になくなりました。
    15. NNC: Network Node Controller
    16. NF: Noise :Figure雑音指数
    17. No Voice:初心者
    18. Nicd: 2Ni(OH)+Cd(OH)2--2NioDH+Cd+2H2O
    19. NFB: Negayive Feedback負帰還
    20. Noise Brancar:ノイズを軽減
    21. NTSC:毎秒60枚の画像、525本の走査線
  8. O,P行
    1. OM:OldMan OT:OldTimer
    2. OSC:Oscillator基準発振器
    3. Often:しばしば
    4. Off Set:埋め合わせ、差し引き
    5. OSCAR:Orbiting Satellite Carrying Amateur Radio
    6. OSO:SOS--Save Our Ship
    7. Order Form:注文書
    8. Occupation:職業
    9. PCA:Point Of Closest Approch衛星が自局に最も近い通過点
    10. Pi Matching:送信機の終段同調回路に使われる整合回路πマッチ
    11. Parasitec Oscillation: 寄生振動、発振器や増幅器の主振動回路以外の回路によって目的とする 周波数と無関係な周波数を生じる振動のこと
    12. PTT: Push To Talk
    13. Phosphor:蛍光体
    14. Protocol:通信する時に双方が従うべき規則
    15. Pre-emphasis: FM通信では変調信号の周波数の高いところでS/N比が悪くなるが送信側で高い 周波数に対し変調が強くかかるようにする回路
    16. PN: Positive+/Negative-
    17. PLL:Phase-Locked-Loop
    18. Pre-Amplifier:
    19. Pile Up:大勢の局から一斉に呼ばれる。
    20. PBT: Pass Band Tuning
    21. Procedure:進行手続き
    22. Privilege: 特典
    23. Province:地域
    24. Postage:郵便料金
    25. Possession:所有
    26. Perishable:腐食しやすい
    27. Propagation:普及、伝達、電波状況
    28. Propaganda:宣伝
    29. Proceed: 進む
    30. PDS:Public pmain oftware著作権を放棄したソフト
    31. ppm: Parts Par Million
    32. PDD: Public Domein Dataネット上に公開されたデータ
    33. PDH: Public Domain Hardwareパソコン周辺機器
    34. PAD: Packet Assembly Disasemly無手順
    35. PHP,PHS: パーソナルハンディホンTime Division Multiple Access
    36. PLL: Phase Locked Loop VCO:Voltage Controlled Oscillator
  9. Q,R行
    1. Q: Quallity Factor
    2. QRH: チャッピリ
    3. QRL:ただ今通信中転じて現在多忙中
    4. Qubical Quad:デジタルループ0.71db、正方形1db、五角形1.13db、六角形1.20db、円1.34dbの種類あり。
    5. ROM:Real Only Memory読み出し専用メモリ
    6. RIT:Receiver Incremental Tuning周波数微調整機構(クラリファイヤー)
    7. RFC:Radio Frequncy Choking Coil高周波チョークコイル
    8. Radiator:放射器、アンテナの輻射エレメント部
    9. Radio Duct:VUHFに発生
    10. Ripple:直流の中に含まれる脈流分
    11. Repeater:自動中継局を通じて行う通信方式
    12. RAM:Random Access Memory任意書き込み
    13. Real Time:時間的な遅れのないこと
    14. Register:登録、記録
    15. Regulation:規制
    16. RSGB:Radio Society Of Great Britainイギリスの連盟
    17. Rack Up:手にいれる
    18. Rig:無線機(船の装備Riggingに由来)
    19. RPT:Repeater/Rev Reverse/RPT SET
    20. RS-232C:Recommended Standard 232C
    21. Reset:コールドスタート
    22. RAM:Random Access Memory読み出し専用メモリIC
  10. S,T行
    1. SN比:信号対雑音比Signal To Noise Ratio
    2. Stand By Switch:Push To Talk
    3. Sensitiity:受信の3S /Stability Selectionity
    4. Sprious:送信機の発射する電波のうち目的の周波数以外の周波数成分、高周波や低周波寄生振動で 生じる不要波
    5. Sun Spot Number:11年の周期、太陽の黒点数
    6. Skip Zone:半波長間でグランドウエーブの波が届かない地帯
    7. Skin Effect:表皮作用、導線や抵抗器を流れる高周波電流は周波数が高くなるほど主として その表面をながれる。
    8. SWR:Standing Wave Ratio定在波比
    9. SSTV:Slow Seam Television狭い帯域幅でテレビの映像信号を送るため低速で走査し時間を 掛けて送受信する。ATV/FSTV
    10. Speech Processor:音声入力の信号を自動的に平均化する装置
    11. SWL:Short Wave Listener
    12. Sメーター:Signal Strength Meter
    13. Schema:概要、図解
    14. Skip:メモリスキャン時必要のないチャンネルを受信しないようにする機能
    15. SASE:Self Addressed Stamped Envelope返信用切手を貼った自分の住所を記入した封筒を同封する。
    16. Security:安全
    17. Short Path:海外局との交信でそのカントリーに対して日本から一番近い方向の電波伝搬路/逆方向の 遠回り伝搬
    18. Subscription:予約講読
    19. Speech Clipper:SSB信号波の強いピーク入力があれば平衡変調器において歪みが発生したり 励振や電力増幅器などの直線増幅器で動作の直線部分をオーバーして歪みが発生する。それらにより 発射電波の占有周波数帯幅がひろがり他の通信に妨害を与えたりTVI、BCIなど発生の原因になる。 これを防止する装置
    20. 4S:感度、選択度、忠実度、安定度
    21. Stacked Antenna:積み重ね空中線
    22. SIG:Special Interest Group
    23. SOS:ベルリンの第1回国際無線会議で決定。Come Quick Denger=C,Q,Dが聞き取り にくいからと簡潔なSOSとなった。
    24. Threshold:限界、内部雑音に打ち勝つ改善限界の受信電力
    25. Thermistor:温度の上昇にともなって抵抗値が減少する。
    26. TCA:Time Of Closest Approach衛星が自局の最も近いところを通過する時刻
    27. Transverter:ある周波数のトランシーバーを親機とし別の周波数帯にオン。エアーするための 送受信コンバーター
    28. Tantalum Capacitor:陽極にタンタル(Ta)をしようしたコンデンサー
    29. Tracking Error:単一調整誤差
    30. Transceiver:送信機と受信機の合成語
    31. TUNE:調子、調和
    32. Tariff:関税
    33. Truth Table:真理値表
    34. Tolerate:我慢する
    35. Tパラメータ:T定数増幅率αベース抵抗YbコレクタRcエミッターRe
    36. Transmatch:アンテナカプラ、同調点
    37. TSR:メモリ常駐型
  11. U,V行
    1. Uplink:衛星に向けて送信する電波
    2. UHF:
    3. Update:最新のものにする
    4. Undercover:アンカバー、不法運用者
    5. Unaccomopanied Baggage:アナカン一般航空貨物料金*50%
    6. UTC:協定世界時原子周波数から割り出された時刻
    7. Ultimate:アンテナカプラの決定版
    8. VXO:Variable Crystal Oscillator可変水晶発振器、水晶発振器にバリコンなどの可変容量機構を つけて水晶の固有周波数を吸う10KHzの範囲で可変させる回路
    9. VerticallyPolarized Wave:垂直偏波
    10. Vartical Antenna:
    11. VOX:Voice Operated Transmission無線電話トランシーバーにおいて音声信号波により自動的に 送信から受信、受信から送信に切り替える付属装置
      アンチトリップ(アンチボックス)受信機のスピーカーからでた音声が送信機のマイクロフォンに入って 増幅され誤ってVOXが動作するのを防止するために設ける
    12. VCO:Voltage Controlled Oscillator電圧制御発振器
    13. VHF:Very High Frequency
    14. VSG/VCG:VHF CW Group
    15. VOLMET:Voice Meterologic Broad Cast東京ボルメット毎時10分と40分の2回
    16. VAN:Value Added Network
    17. VHF:
    18. VGA:Video Graphics Arrayディスプレイ表示規格
  12. W,X行
    1. WAJA:Worked All Japan Award47都道府県
    2. WKD:Worked交信したという意味
    3. WX:Weather、Xは省略
    4. WAZ:Worked All Zone
    5. Wood Pecker:きつつきO.T.HレーダーOverTheHorizontal超高出力の パルスによるレーダー波ソ連方面、電波の幅が広くノイズブランカきかない。
    6. WACA:Worked All Cities Award
    7. WARC:World Admistrative Radio Conference
    8. Wave:
      3KHz超え30KHz以下長波VLFミリメートル波
      30KHz超え300KHz以下中長波LFキロメートル波
      300KHz超え3000KHz以下中波MFヘクトメートル波
      3MHz超え30MHz以下短波HFデカ波
      30MHz超え300MHz以下超短波VHFメートル波
      300MHz超え3000MHz以下極超短波VHFセンチメートル波
      3GHz超え30GHz以下マイクロ波SHFミリメートル波
      30GHz超え300GHz以下マイクロ波EHFミリメートル波
      300GHz超え3000GHz以下マイクロ波デシミリメートル波
    9. WGLA:Worked Grid Location Award
    10. WWIV:BBS局のホストプログラム。TurboPascalで書かれた単回線用
    11. WEN:Week End Networker週末にアクセスメッセージレスポンス
  13. Y,Z行
    1. XMODEM:バイナリファイル転送の標準プロトコルYMODEM ZMODEM Translt Kemitなど。通信ソフト でエラーチェックをやるための方式
    2. YMODEM:
    3. ZMODEM:
    4. YL:Young Lady XYL−ExYL
    5. Zener Diode:
    6. Zone:地帯
    7. Zillion:無数
  14. 特殊文字行
  15. あ行
    1. アンアンとバラン UnUn=Unbalance to Unbalance;インピーダンス変換用、不平衡と不平衡の 回路をつなぐトランス
  16. か行
    1. クリコン:クリスタル・コンバーター
    2. コリンズ:アメリカロックウエル・インターナショナル社のブランド名COLLINS
    3. キャリコン回路:プリアンプを外付けする場合、送信しても壊れないような送受信
    4. キングソロモンの法則とジェット気流の関係:前線を持った低気圧が日本を西から東へ横断する際に50MHz がオープンするという。ジェット気流が通過する際に24、28、29、50MHzがオープンする。 ジェット気流は夏と冬以外に対流圏下部の高さ数KMでも生じており、低気圧と同じように乱気流が起こるので似たような 結果が予測できる。
  17. さ行
    1. ジャミング:
    2. スプレッダー: キュウビカルクワッドアンテナを作る時の指示梁
    3. スピーチクリッパ: SSB送信では音声入力に比例して出力が増大するので強いピーク(尖頭) 入力に対してそのピーク部分を切り取り一定のレベル(又は振動)に抑えることによって過変調 による変調ひずみや発射電波の占有周波数帯幅の広がりを防止するために設ける。
    4. スプラッター:不要電波、送信機終段のひずみ、輻射される雑音、マイクボリウムの上げすぎ。
    5. スプリアス: 不要電波、整数倍の周波数、特に奇数倍3、7倍に注意
    6. スペアナ: スペクトラム・アナライザー(一定の周波数帯域内のどの周波数にどの位の強い信号成分)
    7. シャント: シャント抵抗(分流器)、電流計と並列にいれる抵抗
    8. スルーホール: 両面プリント基板の穴あけで穴部を銅箔加工
    9. サン・スポット・ナンバー:太陽黒点数が上がるとHFの高い周波数がよく飛ぶ、アンテナエレメントの「インダクタンス成分」 と「グラウンドとの間の浮遊量(ストレート・キャパシティ)」によってアンテナは共振している。 ステーが近いと浮遊量が増えて共振周波数が下がる。SWR最小の周波数がバンドの低いほうにズレてしまい、時には外れて しまう。ステーワイヤーの電気的長さが使用周波数に対し1/2λ又は整数倍付近に共振すると斜めの導波器又は反射器として 作用。−−玉子碍子で絶縁
  18. た行
    1. 電波の速度3×10の8m/秒;1600年代デンマークの天文学者レーマーが木星の衛星の食を観測して 求めた。
    2. 電離層:D,E,F層、電離層の存在は予測したのが、イギリスOliver Heaviside,アメリカArthur Edwin Kennelly 存在を発見したのがイギリスEdword Victor Appleton
    3. トロイダル・コア: 希望するインダクタンスから巻き数をには
  19. な行
  20. は行
    1. バラン;強制バランとソータバラン(フロートバラン)
    2. フォーネティック・コード A:ALFA B:BRAVO・・・・・Z:ZULU
    3. ヘテロダイン:検波
    4. 飛距離:10Wと25Wの飛距離は電力比率1:2.5、10log2.5=3.98dbの差 輻射エネルギーで2.5倍はエネルギーで浮Q.5=1.58
  21. ま行
    1. マンパック:移動方探機(方位、電界強度の測定)
    2. メテオスキャッター:MS 流星が原因となる電波の散乱現象
    3. マルコーニ:1874年4月イタリア・ボロニア(MARCONI)−GRIFFOME村1994夏アルプスで 過ごした。電気雑誌でその年の1月に亡くなったヘルツの研究内容を読み、このヘルツ波を通信に用いる ことを思い付いた。1995年12月2.4Km送受信成功
    4. ノイズブランカ:受信機に入感したパルス性の雑音が出力に現れないようにする(自動車の点火プラグ)
  22. や行
  23. ら行
    1. ラグチュー:CHEW THE RAG
    2. ラバースタンプ:同じことだけ言っている。
    3. 落雷の危険:電気共同研究会発送電雷害防止専門委員会、甲(危険大)、乙(危険かなり)、丙(危険低い)
  24. わ行

Top of this page


トップ

戻る

次へ