Last Update at Back HomeMenu Coffee/Cm.htm JH3QIL
木目2
JH3QIL CM Action
By(^o^)Yoshi

HOME BACK


1.プラント建設工事に携わって

工事屋さん
    1)工事施工に当たって

    工事屋さんと言っても土建屋さんではありません。発電所を建設したり、メンテナンス等を行っていました。その経験から いろんなことを学びました。それを語録のような形で表現してみました。工事屋さんも時代の流れで栄枯盛衰が ありますが、いずれは衰退の道を通ることになります。だからぱっと咲いてぱっと散る心構えが必要ですよ!!。

  1. 工事施工にあたっての目標とそれを達成するための具体的な方策があるか。 また、実施状況を如何に明確に 表現されているか。即ち、「ビジョンと戦略」がなければならない。戦術はそのあと思考錯誤して考えること。
  2. 工事を行うに当たって、まず重要なのは組織の構成である。従って組織のスリム化、機動力を検討すること。
  3. 作業をスムーズに施工するにはグループ単位に指示、命令がどのように徹底されるか。 また、リーダーの素質を見抜けることが重要である。
  4. 欠点は誰でも持っている。だから、それを相互に補う努力とチームワークが大切。
  5. 元請から末端まで複雑な組織を経て指示、命令が出ることを認識して第一線で 働いてくれる人にやる気を出させて安全に仕事を完遂させるか。それには上に立つ人こそ 下の立場で考えることである。たてまえだけで仕事をするな! 常に本音で!!
  6. 安全上の問題が発生すると設備とか、その人の行動だけを注意するが、本質はそこに至った経緯があり、 何故そうなったかを掴むことが肝要である。
  7. 人間、皆「やる気」があるかどうかで大きく差がでる。やる気を出させる工夫が大切で リーダーはそれを求められている。
  8. 朝飯を食べない人が増えている。脳の血液循環が悪くなりやる気と思考がなくなるので注意。若い人に多いので 食べさせる工夫がいるようだ。
  9. タイトルだけ記載
    2)現場実務のポイント
  1. 安全のポイント
  2. 作業の勘所
  3. 士気高揚のポイント
  4. 統計の取り方
    3)災害対応
    4)地域共生
    5)次期プラントへの取り組み

まだまだ続くよ〜!! 来月をお楽しみに! (^-^;)


2.新聞を読んでの放言

  1. ミレニアムの年になったが、ANA JOURNALを読んでいると面白いことが書いてあった。
    「千年の贈り物」として
    1.ノサップ岬の日の出・・北海道根室半島の先端、ノサップ岬は日本四島の最東端に 位置し、太古の昔から一番早く日の出が拝める場所(ただし、千葉の銚子市の犬吠岬は11月24日から 57日間だけ日の出が早い)
    2.京都の水引細工・・結納の際に贈られる水引(長生・健康と妻の貞節を祈る熨斗「鶴」、繁栄と万年の夫婦の和合を意味する末廣「亀」、 永遠に変わらぬ気持ちの結納金である帯地料「松」、潔白・節度を表す柳樽料「竹」、忍耐と家庭の行く末を願う松魚料「梅」、これに 結美輪、友白髪と高砂の人形、寿留女、子生婦
    3.日常生活・・和菊、御粥、練香、わらじ、備前焼、扇、菜種油、椿油、九条ねぎ、奈良筆、 小千谷縮、和ローソク、鉄鉢、奈良漬、天神祭
    4.千年風呂・・作並温泉(宮城)、湯田川温泉(山形)、いわき湯本温泉(福島)、那須湯本温泉(福島)、 伊香保温泉(群馬)、箱根湯元温泉(神奈川)、出湯温泉(新潟)、山中温泉(石川)、松代温泉(長野)、熱海温泉(静岡)、榊原温泉(三重)、 有馬温泉(兵庫)、白浜温泉(和歌山)、海潮温泉(島根)、俵山温泉(山口)、道後温泉(愛媛)、二日市温泉(福岡)、玉名温泉(熊本)
    他に千年続いているものはまだまだある?
  2. 世の中、殺人事件が急激に増えてきた。若い人に多いのは教育に問題がある。少し甘やかしすぎるのと 個人を尊重しすぎる傾向が強いのでは?
  3. 銀行から始まり企業の再編が多くなり、当然リストラも増えて失業率も高くなってきつつある。 企業の生き残りをかけているが、名ばかりの再編では生き残れない。仕事の出来るものと出来ないものを どのように区別するのかがわからない。査定制度の見直しも必要。

Top of this page

トップ アイコン
トップ

戻る

次へ

工事
木目2