飛鳥寺式 日本で最初の寺院の伽藍様式中門から伸びる回廊内中央に塔を配置し左右、奥側にそれぞれに金堂を配置する。講堂は法隆寺式と同じ配置。

四天王寺式 
飛鳥寺方式とほぼ同時代の配置方式、飛鳥寺式の回廊内配置で左右の金堂が無く、中央の塔と奥側の金堂のみで配置されたもの。塔を中心に建物が一直線に並ぶのは大陸様式の影響。講堂は一番奥側で回廊とつながるところも飛鳥式との違い。

法隆寺式 中門から伸びる回廊内の右に金堂左に塔を配置したもの、中央に配置された塔の配置から左右に塔と金堂を配置することにより両方が見渡せる。重要度が塔から金堂にも移ってきた。

薬師寺式 飛鳥時代3様式後の白鳳時代の代表的伽藍様式、四天王寺式の伽藍配置で中央にあって塔が金堂の前に左右に配置された様式、金堂が中央にすえられたことで金堂が伽藍の中心になった。

東大寺式 こちらは天平時代の代表的伽藍様式、中門から続く回廊内にはもはや金堂(大仏殿)しかなく、塔は中門と南大門の間に左右に立てられた形に。

大安寺式 大安寺式になるともはや左右の塔は南大門の中にさえ入れてもらえない、塔は南大門の外に左右に建てられる。



密教寺院の配置 天台宗、真言宗などの密教寺院は山間部に建てられることになったため地勢に沿った配置が多い。

浄土寺院の配置 阿弥陀如来の西方極楽浄土信仰の影響で西方に向かえるよう東面して建てられるようになる。

禅宗寺院の配置 
禅宗寺院も山間部に建てられることが多く、講堂を中心として一直線に並ぶ配置が多い。

 寺院は敷地内の建造物の配置によって色々なパターンがあり、それぞれの時代によって変遷している。

 ここではその代表的な配置を紹介する。

寺院の伽藍配置について
播磨古寺巡礼奥の院

(寺院鑑賞のミニ知識)

 私が播磨の寺院めぐりを始めて間もないころは、寺院の持つ独特の雰囲気や寺院内の空間に圧倒されながら包み込まれる感情に浸り鑑賞していた。

 しかしやがて何ヶ寺か訪れるようになってくるとだんだんと細かな部分に目が行くようになってくる。

 そんな中で一番最初に目に付いたのが寺院建築の組物、現在の建築ではほとんど目にかかることが出来ないその様式に、先人達の知恵と技術を感じる。

 古寺めぐりを始めてみると建築様式はもちろんのこと、伽藍配置やその他にもいろいろな部分でさまざまな様式があることがわかってきた。

 このページは素人同然の私ではあるが、寺院訪問記とは違った寺院建築を鑑賞したからこそ知ることの出来たちょっとした知識を中心に書き綴っていきたいと思っている。

 寺院鑑賞の達人にはもう当たり前のことも多いと思うが、私と同じようにこれから寺院めぐりを始めたいと思っている人たちに少しでも足しになることが出来れば幸いである。

寺院内の建物について

 寺院といっても色々な建物がある。

 寺院の建物自体を伽藍とも言い、金堂、講堂、塔、食堂、鐘楼、経蔵、僧坊などを備えた大寺院をさして七堂伽藍ともいう。

 以下それぞれの建物のちょっとした紹介である。


本堂 本尊を御祭りするお堂のこと、中世以前は「金堂」と呼ばれることが多く「仏殿」「中堂」とも呼ばれる。

講堂 経典の講義や説法を行うお堂、「法堂」とも呼ばれる。

塔  
起源は仏舎利(釈迦の遺骨)で「三重塔」「多宝塔」「五輪塔」などさまざまな種類が ある。
じきどう
食堂 
「じきどう」と読む、食事を作ったり、とったりするところ。

しょうろう
鐘楼
 釣鐘を配置し鐘を突く建物、「鐘撞堂」「釣鐘堂」とも言う、太鼓を納める「鼓堂」というのもある。

経蔵 「経楼」「経堂」「経庫」とも言う、経典を納めるための建物。

僧坊 僧侶が生活するための建物、参拝した信徒が滞在する僧坊を「宿坊」と呼ぶこともある。
く り
庫裏 もともとは台所、僧侶の生活の場、後に住職や家族の住まいのことをさす。寺務所を兼ねる事が多い。

ほうじょう
方丈 長老や住職が居住する場所、住職をさして方丈とも呼ぶ。

客殿 来客を接待する応接間、法要の際控え室にもなる。
とう ず
東司 トイレのこと、通常東側に建てられることが多いためこのように呼ばれた。
たっちゅう
塔頭 寺院に所属している別坊のこと。大寺院になると何十ヶ寺もの塔頭を持つ寺院もある。

法隆寺方式の伽藍配置

播磨古寺巡礼奥の院2へ

(寺院内の建物と伽藍配置)

(寺院の建築様式とその細部)